Menu
 ■大垣まつり
 360年余の伝統を誇る大垣まつり。
 大垣まつりの軕(やま)の起源は、慶安元年(1648年)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを神輿3社の寄付で表し、大垣10か町が10両の軕を造って曳回したのが始まりといわれています。
 延宝7年(1679年)、藩主戸田氏西(うじあき)公から、「神楽軕」「大黒軕」「恵比須軕」のいわゆる三両軕を賜り、それを機に10か町は、軕の飾りつけに趣向を凝らしていきました。
 濃尾震災や先の大戦によって多くの軕を失いますが、その後、修復や復元、購入したなどにより再建が進められ、平成24年に残る2両となっていた軕が復元されました。
 昭和17年以来70年ぶりに全13両軕が勢揃いし、華麗な元禄絵巻を繰り広げます。

 ※「やま」の表記は車へんに山。

 大垣まつり(大垣市ホームページへ)
 《 現存(復元含む)している軕 》
 浦島軕 (俵町)
 屋形の中に浦島太郎、その前に乙姫・竜神・亀、前やまは唐子を配置し、謡曲は竜神に関するものを使い、 竜神が舞い、亀が泳いで、その背上の玉手箱を開くと蓬莱山が現れる仕組みです。
 勾欄は朱塗の角形、水引前面の飛竜幕は高波の盛り上がり、下幕は金糸で紅羅紗に大波濤が刺繍してある本楽用のものと、試楽用に白地の幕があります。
 屋形は竜宮上をかたどり半円を描くものであり、見送りの代わりに虎の皮を使用するなど、他のやまに類似しないのが浦嶋やまの特徴です。さらに後やまには登り龍の見事な彫刻をあしらう槍と幟があります。
 昭和17年より人目に出ることはなく昭和20年に焼失しましたが、平成24年春、白木で復元されました。
 布袋軕 (中町)
 中町の布袋やまは、古来謡曲「加茂」にちなんだやまとして、とりわけ謡の声が良く、また、やまの設備も立派です。
 唐子人形が右手に扇を持って舞いつつ、やま上に向かって右先の隅にある台に近づきます。それから、台上に左手をつき、片手で逆立ちをし、右手の扇を開いて転舞する仕掛けです。離れからくりは、この布袋やまだけです。
 明治24年に濃尾大震災で焼失しましたが、その後、明治35年に再建されました。昭和20年の空襲により再び焼失しましたが、平成24年に67年ぶりに白木で復元されました。
 人形制作は郷土大垣のからくり人形作家、後藤大秀氏の作です。
 鯰軕 (魚屋町)
 この軕は、別名、道外坊軕とよばれており、1648年に造られた。からくり芸は、赤い頭巾を冠り、金色の瓢箪を振りかざした老人が、鐘と太鼓の賑やかなお囃子につられて、水上で踊り狂う大鯰を抑えようとするもので、誠に面白い。
 これは、室町時代の高僧が「泥水の中に住むヌルヌルしたウロコのない鯰を底の低い丸い瓢箪で押えることができるか」と問い、この問題を画僧の如拙が絵に描いたのが国宝「瓢鮎図」で、これをもとにして造られたのが、鯰軕の鯰押えである。郷土玩具に鯰山車の芸を模した「鯰押え」がある。
 水引幕の正面は「有慮十二証」(古代天子の衣装模様)・側面に「阿吽の双竜」を描き、屋形には瓢鮎図と禅問の彫刻を見る。
 菅原軕 (新町)
 この軕は、別名、天神軕とも呼ばれている。濃尾震災で焼失したが、1914年(大正3年)に再建され、2年後に曳軕をし、8年後には漆塗を行い、現在に至っている。軕のからくりは、塩振り・文字書き・額持ちの3体で、文字書きは糸操りと間接扱いの併用であるが、種板を使わないのが特徴で、約2m離れた下から、操作する人が筆柱を動かし一筆で書き上げるのが大変な熟練を要する。
 書き終えると、軕の神主に報告をし、額持ち人形が額から紙を落として一連のからくりが終了する。
 この軕の見送りは、大橋翆石画伯の筆による「虎」が描かれており、前水引は画伯には珍しいといわれている水墨画の「竜」が描かれている。
 玉井軕 (船町)
 この軕は、はじめは石曳軕で、大垣城の石垣を積む折、赤坂の金生山で採取した石を運んだ車を改造して軕にしたところからこう呼ばれた。
 その後、江戸中期に、石曳軕に変わって登場したのが、一層中壇の前軕に天女の人形を置き、二層の軕の屋形に彦火火出見命の人形を安置し、その前で赤面竜神人形が舞をした、からくり軕であった。
 しかし、文化12年の大洪水で大破し、後に改造され、現在は少女の躍りを披露する善美を尽くした芸軕に変わり、舞台では子供による舞踊を披露し、観客の目を楽しませてくれる。
 榊軕 (竹島町)
 竹島町の軕は、明示以前には朝鮮軕がありまして、御所車様式の軕を中心に、朝鮮通信使を模した仮装行列で、本来は練り物であった。しかし、明治維新の神仏分離令などによって廃止され、代わって登場したのが「榊軕」である。
 前水引は、「群雀」(下絵:戸田氏貞夫人)が描かれ、見送りは、王仁・阿直岐の刺繍(下絵:武光一六、詩文:江馬元齢)である。
 また、朝鮮軕遺品の昇龍が屋形後ろに飾られている。
 屋形には、榊と神鏡が飾られており、天鈿女命が榊と鈴を持って静かに神楽を舞います。天鈿女命が白木台の上の鈴と榊を手に握るところが、このからくり人形の見所である。
 愛宕軕 (岐阜町)
 愛宕軕の起源は、正保5年(1648)吉野軕という練り物であったが、延宝5年(1679)愛宕大権現の御神体の小祠を乗せ祭りに曳きまわすしたのが、その後、宝暦年間に修復、改造の折、軕より小祠を降ろし現在の愛宕軕の原型ができた。
 軕の上段屋形内には、神功皇后を祀り軍扇、太刀を持ち男装でお座りに鳴り、伝説で神功皇后が身重ながら朝鮮半島に渡り帰国後、応神天皇を無事出産した話しが有名で安産の神様としても信仰されている。中断左に武内宿祢、右に狂言師、下段には、采を払い、道を清め道先案内をする、きぶり人形を置く、謡曲「弓八幡」を題材として竹内宿祢が高良の神に変身し神舞を舞う、狂言師(神官)が箱を開けると二羽の鳩が現われ、豆を拾う。
 作者は玉屋庄兵衛で鳩のからくりは全国でも珍しいと言われている。
 松竹軕 (伝馬町)
 この軕は、琵琶湖の景勝地。竹生島の弁財天を首座に配することで、別名「弁天軕」と呼ばれている。仏教での弁財天は、音楽・弁舌・財富・知恵・延寿を司る女神。日本では七福神の一人で親しまれ、屋形の奥にまつられる。その前に童女を配し、からくりによって舞う中に人形の胴が割れて白兎に変じ、餅つきを始めて餅をまき祭り客にふるまう。
 また、軕の前部は躍り舞台となって子供舞踊が演じられ、からくりと舞踊を塀用した唯一の軕である。水引は「大山水引」と呼ばれ狩野派の中国的な絵模様に「潮田夕照」など近江八景の詩を飾る綴錦。見送りの絵柄は中国の事故とされる「石公より兵法書巻(免許皆伝の巻物)を張良に授へる図」で、清妙な刺繍で描かれている。
 相生軕 (本町)
 この軕は、謡曲「高砂」を題材にしたところから、別名、高砂軕とも呼ばれ、当時は、高さ約6m10cm、縦横とも他の軕より一回り大きく、屋形は押えた朱色の漆塗り、また、棚干は螺鈿を施した黒漆塗りであったという。2度に渡り軕が焼失しましたが、平成8年に51年ぶりに復元され、現在11輌ある中で一番大きな軕である。屋形人形には、尉と姥が置かれ、本軕人形は、住吉名神、前軕人形は、神主友成が置かれている。
 高砂にあわせて住吉名神が袖がえしや面かぶりのからくりを見せながら激しく舞います。対称的に神主友成は静かな動きをしながら中央まで進み瞬時に帆掛け舟に変わるからくりは圧巻でる。
 猩猩軕 (宮町)
 名は、謡曲「猩猩」から取ったものである。軕は二層で正面と両脇(一層と二層の間)に千匹狼の彫刻があり、一匹も同じ様相がないと言われている。また見送りは郷土の画家和田能玉氏描く「白沢怪」と揖斐川町在住の書家窪田華堂氏の筆なる賛は、豪華な手刺繍で縫い上げられている。
 からくり芸は、二層の軕上に大床板(トイ)を突出し先端に大酒壺を置き、猩猩の人形が壺に顔を突っ込み鯨飲すれば酔って紅顔となる。猩猩はたちまち獅子に変わり、大酒壺は割れて大輪の牡丹の花が咲き乱れ、獅子はこれにたわむれ舞い狂う。
 昭和0年7月戦災で惜しくも焼失した先代の猩猩軕が平成13年3月、56年ぶりに見事に再建され、以降、大垣まつり参加している。